
ミニマルライフを目指して、断捨離や必要最小限の生活を心掛けて約半年が経過しました。
今ではテレビ、電子レンジ、本棚、テレビ台、チェスト、ラグ、マットを処分しスッキリとした室内となりました。
その他にも不要な服や靴も処分し必要最小限のモノで生活しています。
今回は、もし皆さんがこれからミニマルな生活を目指すとしたら何から始めるべきなのかをご紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします!
ミニマルライフの始め方

デジタル化する
現代では、スマホやパソコンがあれば大抵のことはできてしまいますし、様々なツールを兼ねていますよね。
例えば、スマホは
カメラ、メモ帳、銀行、証券、手帳、鍵、テレビ、本、音楽プレイヤー、リモコン、クレジットカード
等、多くのツールとしても活用できます。
デジタル化することで、通帳、手帳、メモ帳、カード類、デジカメ、本等を処分若しく持ち歩かなくてよくなります。
まずはデジタル化して所有するモノを減らしてみましょう。
古くなった家具・家電を手放してみる

古くなった家具・家電を買い替えず処分してみましょう。
特に収納用品は、非常に便利ですが便利だからこそ、その中に多くのモノを収納してしまうのです。
収納する家具が無くなれば中身を減らすことを考えるようになるでしょう。
本などはデジタル化すれば結果、本棚が不要になりますのでデジタル化と合わせて活用できます。
家電が古くなったら買い替える前に処分して家電が無い生活を経験してみましょう。
本当に必要なモノがわかってくるはずです。
書類や紙類・箱類は迷わず捨てる

契約書等の重要な書類以外は基本的にすぐに紙類は処分してみましょう。
私は、年賀状のやり取りをすることをやめることにしました。
なので年賀状も今までのモノはすべて処分しました。
それ以外にも仕事の書類などは「後で見るかもしれない」と取っておいて見返したことが私はありません(私だけかも・・・)
そして、「箱」の処分も大切です。
家電が入っていた箱、ダンボールなどはすぐに捨てましょう。
とにかく売る
フリマアプリを活用してとにかく、不要な物を売りまっくてみましょう。
メルカリでいらないものを出品すると意外に色々なモノが売れることに気づくと思います。
捨てることに罪悪感があるときは、メルカリを活用して出品してみましょう。
必要な人の手に渡り、モノが減り、お金も手に入るので一石三鳥です。
それ以外にもリサイクルショップや寄付を活用して断捨離してみましょう。
ちなみに私は最近、変わった寄付として柔道着と帯を寄付しました。
発展途上国の柔道家達に道着を提供する取り組みを東海大学内で行っていることを知り、不要な道着と帯を発送しました。

自分の理想の部屋を作り上げよう


自分の理想の部屋をイメージしてみましょう。
憧れのミニマリストさんの部屋だったり、ホテルのようなインテリアだったり自分のテンションが上がる部屋を想像してみましょう!
その部屋で過ごすことを考えるとワクワクしませんか?
そのテンションが上がる家に住める時はいつになるのでしょうか。
常に答えは「今、これから」しかありません。
私も去年の今頃にまさかこんな生活をしているとは思いもしませんでした。
テレビ無いとか無理だなとかないと不安だなと思っていましたが実際に無くしてみると全く困ったことがありませんでした。
今この瞬間、理想の部屋での暮らし目指してみませんか??

統一化してみよう
私は、色々なモノを統一化することで部屋が洗練されるようにしてみました。
インテリアは2色から3色でまとまるように気を付けています。
また、着る服や下着、ハンガーなども統一化し同じモノや色でそろえるようにしています。
こうすることで見栄えもよくなりますし、選んだり迷ったりする時間がなくなります。

これから私が統一化したいのはバス・キッチン用品です。
風呂桶、スポンジ、洗剤を白色で統一しようと考えています。
意外とバス・キッチン用品はカラフルなモノが多くて統一感を出すのが大変です。
そんな私の最近のお気に入りは無印良品です。
落ち着いた白を基調とした作りが非常に洗練されていると感じました。
昔は、地味でつまらないものが多いなと思っていましたが最近、無印良品の良さに気づきました。


まとめ

最近は処分するモノもだいぶ減りました。
今は買いだめしたストックを減らして消費してモノを減らすことが多くなりました。
今後は、必要に応じて統一感を出せるように上手に買い物をしたいと思います。
私も理想の部屋で暮らすためにまだまだ行動して行きますので今後ともブログで報告していきたいと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
それではまた!
コメント