私は、高島屋の株を保有しています。
高島屋やそごう、西武、東武、三越・伊勢丹、小田急百貨店など最近では、古い経営スタイルでオワコンと言われることが多いかと思いますが私は、それでも株主優待をとても愛用しています。
なぜなら、
百貨店の株主優待+友の会の組み合わせで最強にお得にお買い物ができる!
からなのです。
今日はそんな高島屋の株主優待と友の会を組み合わせて賢く買い物についてご紹介したいと思います。
それではよろしくお願いします!

ボクの高島屋出現率は高めなので高島屋に来たらボクを探してみてね!
株主優待で10%割引になった商品を友の会のカードで支払い
これが最も今回、お話ししたいことです。
詳しくは後述しますが
株主優待10%割引+年率8.33%の友の会カードで支払いする!
と非常にお得に買い物ができます。
友の会は、1年間毎月1万円を積立すると1年後に13万円になって利用できるという超高利回りの仕組みです。
株主優待で割引した商品をさらに年利8.33%のカードで支払いするととってもお得になりますよ!という方法なのです。
併用払いの活用術
それではこのお得な制度をどんな時に使うのか・・・
私の活用事例をご紹介したいと思います。
その1:デパ地下で弁当購入
総菜や弁当の購入でも株主優待の10%割引が使用できます。
なのでデパ地下で良いお弁当や食べたいものをチョイスして安く購入するのに役立ててます。
その2:スーツやビジネス用品の購入
私は、柔道をしていたので特殊な体型をしているため、スーツは既製品だと全く似合いません。
なのでスーツをイージーオーダーで購入する際にも利用しています。
2割引セールの時期を狙っていけばさらに安くスーツを仕立てることができるので重宝しています。
また、男性のブランドものもほとんどが利用できますので財布や名刺入れなど割引になりにくいものはここで購入するのが間違いありません。
その3:贈り物
以前、上司の退職祝いに購入した高級ワインも実は、この方法で購入しました!
これ以外にも高島屋の地下には高級若しくは有名な名店がいくつもあるので大切な人への贈り物を購入するのに利用しています。
私の家族は、千疋屋が好きなので千疋屋のスイーツを10%割引き以上で購入できたりもします。
他にもとらやの羊羹やゴディバ、キハチなど様々なスイーツがあります。
この他にも男性への贈り物の定番であるハンカチなど様々な贈り物に対応できるので活用しています。
また、贈り物をする際に高島屋の紙袋と包み紙があれば大抵の人は、
ちゃんとしたところで買ってきてくれた
と喜んでくれます。
高島屋の株主優待
商品を10%割引で購入できる

高島屋の株主優待は、100株から購入ができ、
100株保有 30万円未満の商品
500株以上保有 制限なし
で商品10%引きにすることができるというものです。
これは、すべての商品ではありません。
いくつか注意事項があるので確認してみましょう。
購入できない商品も多数ある
まずは、対象外の商品です。

上記のようにレストランや高級ブランド、金券類、たばこ等は、割引対象外となっているため、使用できる場所は限られてしまいます。
支払い方法に制限がある
続いては、支払い方法です。

基本は、高島屋のクレカ以外のクレカは、使用できませんし高島屋のクレカですらポイントがつくのは、タカシマヤプラチナデビットカードという年会費の高いクレカだけです。
以上のように10%割引になるのに非常に使い勝手が悪いところもあり、敬遠されてしまいがちになってしまうかもしれません。
しかし、ここにしっかり友の会お買い物カードと記載されています。

株主優待は、単体では使い勝手はいまいちの優待かもしれないね!
基本は、現金払いしかできないもんね!
高島屋友の会(ローズサークル)

1年間毎月積み立てをすると1か月分ボーナスが付与される

毎月1万円積み立てると1年後に12万円ではなく13万円になって利用できるという仕組みです。
1年間の資金拘束で利率が8.33%加算されると考えていいでしょう。
1年間で8.33%ってかなりの高利回りだと思いませんか??
使用への制限が少ない
友の会は、基本どこでも使えると言っても間違いありません。
レストランやブランド品を購入する際でも友の会を利用できます。
購入に使用できないものとして、
金、銀等の地金類、ギフトカード、金券類など
があります。
キャッシュレスで買い物ができる
この友の会は、カードに金額が記録されていて使用するたびに総額から引かれていくので買い物時に基本、現金を必要としません。
カードを提示すればいいだけなのです。
店員さんも要領よく清算してくれますので会計も楽々です。
まとめ


10%割引された商品を8.33%の利子がついたカードで支払いできるって今時珍しいですよね!
皆さんも高島屋以外にも百貨店のこの仕組みでお得に買い物してみてくださいね!
私は、百貨店をお得に利用して良いものを安く購入し、誰かにプレゼントしたり自分へのご褒美のために活用しています。
普通なら割引されないものを探して購入することも楽しいですし、有名店の食べ物をプレゼントすると喜んでくれるのでこちらも嬉しくなります。
リベ大を見ている人だとプレゼント口座を作ろうというYouTube動画があると思いますが私にとってのプレゼント口座は、高島屋の株主優待と友の会になります。
これからもどんどん活用していきたいと思います!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
人生、S&P500みたいに右肩上がりでいきましょう!
それではまた!
コメント