2021年は年男!
2021年は丑年ですね、私は36歳の年男になります。なので多分、運気も良い年なのではないかと勝手に思っております。気力体力が充実している今この時、やりたいこと・やれることをやる!ちなみに動物占いではオオカミさんです(笑)

2021年はこんな年
2021年は、干支が辛丑(かのと・うし)痛みを伴う衰退と新たな息吹が互いに増強し合う年だそうです。ちょうど、トランプ大統領とバイデンさんが大統領交代となり(スムーズにできるのか・・・)、日本も衆議院選挙が予定されていますね。また、東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのかどうかが日本の株価にも影響するのかなと思います。ほとんどの国際会議がリモートで行われる予定の中、オリンピックできるのだろうか・・・と思っております。過去の丑年の相場は、直近6回では上昇と下落を交互に繰り返しており2021年は下落のリズムにあるようです。ちなみに2020年の子年は、「繁栄」と言われていることから当たっていますね!
2021年の目標など

目標
それでは簡単に2021年の目標を羅列していきたいと思います!大したものはないですが読んでいただけたらと思います。
ー2021年目標- 1米国高配当ETFの買い増しする 2昇進試験の合格 3不動産投資に向けて実際に融資額の確認と現物の内覧に行く 4引き続きリベシティオフ会に参加する 5簿記3級を取得する 6旅行へ行く 7財形年金を解約する 8ミニマルな生活に向け、テレビとテレビ台を処分する 9年間20冊以上本を読む 10貯蓄率50%以上を目指す 11引っ越しをする 12楽天銀行と楽天証券の口座開設
投資のスタンス
米国ETFは現在、HDV,SPYD,VYMを購入しておりますが米国株の株高を受けて購入を保留しています。その代わりに全世界株式の購入額を増やしてインデックス投資にシフトしつつ、現金を厚くして来たる買い場に向けて準備しています。この傾向は2021年も継続していくことになるかと思います。後は円高のタイミングを見図り少しずつドル転を進めていきたいと思います。今年で上手くETFを購入できればマネーマシーンの基盤もかなりしっかりしてくると思います。積立NISAとiDeCoも継続して年間544,000円を積み立てていきます。
財形年金の解約について
財形年金については、良し悪しを述べているブログなどがなかったので最後まで悩みましたが私は、今回辞める決断をしました。理由は、
・資金拘束が長い割に資金が増えない。
・やっぱり保険だから
・今の職場で60歳まで働くつもりがないから
・積立NISAとiDeCoで老後資産を形成しているから
等から解約を決めました。職場の多くの人に引き留められることが予想されますがちゃんと理由を説明できるように頑張ります!

楽天銀行と楽天証券の開設
楽天銀行と楽天証券の口座開設を年末に申請しておりました。普段はSBI証券を主に使っていく予定ですが先だって開設することとしました。解説しようと思った理由ですが
・ペイオフに対応できるようにしておきたい
・日本経済新聞を無料で読みたい
・楽天経済圏について勉強したい
・楽天モバイルを契約したから
です。特に日本経済新聞を無料で読めるというのは私にとってはかなりメリットがあるなと感じました。
まとめ
2020年は、コロナとアメリカ大統領選、日本の首相交代、オリンピックの延期と経済的にも様々なことがありました。2021年はもっと明るいことがたくさんある年になるといいなと思います。私自身もブログを始めて3か月となり、皆様のお陰でここまで継続してこれたと思います。ここで掲げた目標を達成するために「行動と挑戦」を積み重ねていきたいと思います。2021年皆様にとって素敵な1年となりますように!!今後ともよろしくお願いします!
それではまた!
コメント