【FIREしたいあなたへ】警察・公務員を辞めたい人へ|辞められない理由3つと具体的な対処法

FIRE生活
記事内に広告が含まれています。

ミニマリストがん太郎です!
私は警察を2023年に早期退職し自由な生活を過ごしています。
現職の皆さんは警察を辞めたいと悩んだことはありませんか?
少なからず1度は辞めてみたいと考えたことがあるのではないでしょうか。
しかし、中々辞めるという決断はできませんよね・・・かくいう私も辞める決断をすることには非常に悩みました。
そこで今回は、警察を辞められない理由3つと解決法を徹底解説!
さらに転職・資産形成の相談はLINE公式から可能です。

警察を辞めたい…そう思うのはあなただけじゃない

警察官は社会的信用が高く、安定した仕事です。
しかし実際には、「辞めたい」「続けるのがつらい」と悩む警察官は少なくありません。

  • 過酷な労働環境で心身が疲れてしまう
  • 厳しい上下関係や組織文化に馴染めない
  • 家族との時間が取れず、人生設計に不安を感じる

こうした悩みを抱えながらも、「辞めたいけれど辞められない」と感じている方が多いのです。

そこで今回は、警察を辞められない理由を 3つの観点 から整理し、それぞれの対処法をわかりやすく解説します。

辞められない理由① 安定した収入と社会的信用

警察官ならではの給与と福利厚生

警察官は地方公務員にあたり、給与は国や自治体の基準に基づいて支給されます。
そのため景気に左右されにくく、毎月安定した給料を受け取れるのが大きな魅力です。

加えて、警察官にはさまざまな手当がつきます。

  • 地域手当:勤務地による上乗せ
  • 時間外勤務手当:夜勤や残業に応じて支給
  • 扶養手当・住居手当:生活をサポートする制度
  • 退職金制度:定年まで勤めれば手厚い退職金

これらの制度は民間企業と比べても恵まれており、生活の基盤を支える安心材料です。

社会的信用の高さ

「警察官」という肩書きは、社会からの信頼を得やすい立場でもあります。

  • 住宅ローン審査が通りやすい
  • クレジットカードの限度額が高い
  • 周囲や家族から「安定している」と安心される

この信用と安定感が、辞めたいと思っても一歩を踏み出せない大きな理由です。

対処法:資産形成で「第2の安定」をつくる

「安定がなくなるのが怖い」なら、今から別の収入源や資産を作っておきましょう。
私も退職時jに7,000万円を構築したことで退職に踏み切ることができました。

  • 投資信託・NISA・iDeCo で長期の資産形成
  • 副業やスキル習得 で収入の柱を増やす
  • 不動産や株式投資 で資産収入を確保

こうした準備があれば、辞めても生活が不安定になるリスクを大幅に減らせます。

👉 資産形成の始め方に不安がある方は、【LINE公式page.line.me/537cquiq】で無料相談を受け付けています。

辞められない理由② 将来のキャリアが不安

警察で培ったスキルは通用するのか?

「警察を辞めたら、どこで働けるのか?」
これは多くの警察官が抱える不安です。

実際には、警察での経験は民間でも高く評価されるスキルにつながります。

  • 危機管理能力:予測できない事態への対応力
  • コミュニケーション力:市民や同僚との関係構築
  • ストレス耐性:緊張感のある場で冷静に動ける

これらは 警備・セキュリティ業界法律関連の仕事、さらには 一般企業の管理職候補 としても活かせます。

「自分の市場価値を知らない」ことが不安の正体

多くの警察官が「自分にはスキルがない」と思い込みますが、実際には 市場価値を把握していないだけ です。

転職エージェントを利用すれば、履歴書の書き方や面接でのアピール方法を学べますし、想像以上に自分の経験が評価されることに気づくでしょう。


対処法:小さな行動から始める

  • 転職エージェントに登録して求人情報をチェック
  • キャリア相談を受けて「可能性」を知る
  • 副業や資格取得を通じてスキルを積む

未来の不安は、情報不足と行動不足が原因です。
一歩踏み出せば、「辞めても生きていける」という確信が得られます。

👉 転職の第一歩を踏み出したい方は、【LINE公式page.line.me/537cquiq】から気軽にご相談ください。
私自身は、転職活動を実際に行い、保険代理店、国家公務員の係長職、人材派遣営業、介護事務職などから内定をもらった経験があります。
しかも38歳を超えてからです。
今の時代『35歳定年限界説』はもはや昔だと思いました。
この経験を活かして、警察官や公務員に転職活動などアドバイスしております。

辞められない理由③ 周囲の目やプレッシャー

「せっかく警察官になったのに…」という声

家族や親、友人からの期待は大きく、辞めると「もったいない」と言われがちです。
また、同僚からの目線も気になり、「裏切るようで辞められない」と感じる人もいます。

プレッシャーの正体は「他人軸」

しかし冷静に考えると、そのプレッシャーは 自分の人生ではなく他人の期待 です。
あなたの人生を生きるのは、あなた自身であって、周囲の人ではありません。
原因自分絵論で行動することが自分の人生を取り戻す大切な方法です。

私も辞めて両親と関係が悪くなりました。
ですが、それは両親の期待に応えようと他人のために生きてきたのだとわかりました。
本当の自分は何がしたいのかさえわからなかっただけなのです。

対処法:自分の人生を優先するマインドを持つ

  • 「自分の人生の主人公は自分」と繰り返し意識する
  • 周囲の声を「意見」として受け止め、決定権は自分にあると認識する
  • 信頼できる人や専門家に相談し、自分の気持ちを整理する

本当に大切なのは、「自分が納得できる選択をすること」です。
自分がどうしたいのか、どう生きたいのかを明確にすることが自分の人生を生きる上で重要です。

私にとっては、生きていくだけの生活費があればあとはFIREした人たちと交流することが楽しみとなっています。
また、旅行したりと好きな事を優先して生きています。

警察を辞めたいあなたへ伝えたいこと

辞めたいと感じるのは逃げではありません。
むしろ、「自分の人生をより良くしたい」という前向きな気持ちです。

  • 安定が不安 → 資産形成で解消できる
  • 将来が不安 → 転職活動で可能性を広げられる
  • 周囲の目が不安 → 自分の人生を優先する勇気を持つ

その一歩を踏み出すことで、きっと新しい未来が開けていきます。

まずは気軽に相談してみませんか?

転職や資産形成の準備は、一人で抱え込むと不安が大きくなります。
だからこそ、気軽に相談できる場所を持つことが大切です。

私自身、たくさん悩みたくさん行動しました。
その結果、嫌な思いもしましたが、いろんな経験を積むこともできました。
そして、自分の進みたい道や進みたい人生を歩むことができました。

現職の皆さんも是非、あきらめず行動していきましょう!

コメント