「それってFIREじゃないよね」
「ただの無職じゃん」
「それ仕事辞めただけの人」
FIREを目指している人、あるいはすでに達成した人が一度は言われたことのある言葉かもしれません。
でも、そんな言葉を真に受ける必要はまったくありません。
なぜなら、FIREの基準は人によって違い、唯一の正解なんて存在しないからです。
家族の形と似ていますね。
同じ家庭など存在しないようなものです。
FIREもそれと同じです。
この記事では、FIREの本当の意味や誤解されやすい点、他人の評価に振り回されない生き方について解説します。
FIREは、自分の心が決めること

FIREとは Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア) の略です。
近年、日本でも「早くリタイアして自由に暮らすライフスタイル」として注目されています。
ただし、FIREは単純に「仕事をやめること」ではありません。
重要なのは 経済的自由を得て、自分の人生を自分で選択できる状態 になることです。
FIREの定義は曖昧でいい理由
FIREを語るときに「完全に仕事をやめるべき」「投資収益だけで生活すべき」と極端な意見が出ることがあります。
しかし、FIREはあくまでライフスタイルの選択肢。
定義は曖昧でいいのです。
人によってはフルリタイアを選ぶかもしれませんし、好きな仕事を続ける人もいます。
大事なのは「自分が納得しているかどうか」です。
「無職」との違いはどこにあるのか?
他人から「無職じゃん」と言われることもありますが、無職とFIREは似て非なるものです。
本来の無職は「働かなくてはいけない状態」ですが、FIREは「働くことも含めて自分で生き方を選択できる」という点で大きな違いがあります。
自分に選択権がある状態とない状態では、精神的にも経済的にも大きな違いがあることは明白ですよね。
FI(経済的自由)とRE(早期退職)を分けて考える

FIREを正しく理解するためには、
「FI=経済的自由」と
「RE=早期退職」
を分けて考える必要があります。
経済的自由があっての早期退職であり、経済的自由を確立することが最重要なのです。
これは、FIREしたからこそわかることです。
FI:経済的自由を達成することの重要性
FIREの土台は FI(経済的自立) です。
生活費を労働収入に依存せず、投資収益やストック収入でまかなえる状態を指します。
若しくは、今よりも労働時間を減らしたり、事業所得などを組み合わせて経済的自立と呼ぶこともあります。
FIを達成すれば「どこで、どう、働くか」を自分で決められるようになります。
RE:早期退職は“するもしないも自由”
RE(早期リタイア)はオプションにすぎません。
FIさえ達成できれば、早期退職するか、好きな仕事を続けるかは自由です。
つまり、FIREは「働かない」ことがメインではなく、自分の意思で「自由を選べる」状態をつくることなのです。
仕事が辞めたいと思いながら資産形成していると退職することが目的になりがちですが、本来、最も重要視されることは「経済的自由を人生で得て何をしたいのか」ということだと思います。
「いつでも辞められる」という安心感

FIREを目指す人の中には「仕事が嫌いだから辞めたい」という人もいれば、「いつでも辞められる状態になりたい」という人もいます。
後者の場合、実際に辞めなくても、辞められるという選択肢があるだけで心がラクになるのです。
現在、私もゆる労働をしていますが、ストレスが圧倒的に少ない状態です。
いつ辞めてもいいんだと思いながら仕事をすると気が楽ですし、会社への帰属意識もありません。
了解しました!先ほどの続きから、記事の最後(まとめまで)を書き上げますね。
ここから一気にラストまで仕上げます💡
FIREの経験がない人ほど的外れな批判をする
FIREの話をすると、必ずといっていいほど「それってFIREじゃないよ」「ただの無職でしょ」と批判する人が現れます。
批判されることもある生き方なのは、承知の上で皆さんFIREを目指すのでしょうから、そこまで気にならないかもしれませんね。
多くの場合、そうした批判はFIREを経験していない人からのものです。
挑戦していない人ほど、未知の生き方に不安や嫉妬を抱きやすいのです。
また、例えで車の運転をしたことがない人に「その運転方法はダメだ」と言われても気にならないですよね。
同じように、FIREを経験していない人からの批判は根拠のない声にすぎません。
実際、FIREを達成した人同士では「あなたのFIREは間違ってる」と言い合うことはありません。
むしろ互いの自由なスタイルを尊重し合う傾向があります。
私が参加するFIRE交流会では、
・そんな方法で資産形成したんだ!
・そんな方法があるのか!
・やっぱり仕事が好きなんだな~
など、それぞれの価値観や生き方に共感して、良いところは取り入れるという思考の方が大半です。
他人軸で生きることをやめる勇気
FIREを目指す人の多くは「他人の価値観に縛られた生き方」に疑問を持ったことがきっかけです。
または、どこかでそのことに気が付いた人です。
一度しかない自分の人生を他人や会社に生き方を決められた状態でいいのか・・・と。
私も警察官時代は、当たり前だと思っていた生き方でしたが、自分の一度しかない人生本当にこのままで良いのだろうか・・・と思い悩んでいました。
FIREを目指す理由は「自分軸」で生きたいから
会社や社会の「常識」に従うのではなく、自分の価値観で人生を選びたい。
その想いが、FIREという選択につながっています。
そのことに気が付かせてくれたのが、芸術家岡本太郎氏の「自分の中に毒を持て」です。
他人の価値観に飼いならされ、当たり前を押し付けられることに対して、疑問を持ったらぜひこの本を読んでいただきたいと思います。
自分の小さな殻を突き破ることができる衝撃の大きい一冊です。

評価を気にしない習慣を作る方法
他人の評価を気にしすぎないためには、以下の習慣が有効です。
- 同じ価値観の人と会って話をする
- 周囲の「常識」に疑問を持つ
- 自分の理想を書き出して可視化する
- 小さな成功体験を積み重ねる
これらを続けることで、少しずつ「自分軸」を取り戻せます。
自分の若さと時間を大切にするという考え方
お金は失ってもまた稼げますが、時間と若さは取り戻せません。
だからこそ、他人に振り回されず、自分にとって価値のあることに投資することが重要です。
人生は一度きりなのです。若さはもう二度と取り戻せないのです。
他人や社会の常識に囚われていては、自分らしい人生を送れません。
まとめ:FIREの基準は自分で決めるも

FIREの定義は曖昧で構いません。
大切なのは「自分が納得できる生き方を選ぶこと」です。
他人に「それってFIREじゃない」と言われても、気にする必要はありません。
むしろそれを気にしている時点で、まだ他人軸で生きている証拠かもしれません。
FIREとは、他人の価値観から自由になり、自分の時間と人生を取り戻すこと。
その第一歩は、他人の声を無視して「自分軸で生きる」と決めることです
コメント